top of page

​逆流性食道炎について

逆流性食道炎は、胃の内容物(特に胃液:強い酸性である胃酸)が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。

本来、胃と食道の境界には逆流を防ぐ仕組みがあり、胃の内容物が逆流することはありませんが、その働きが弱まると胃酸などの消化液が繰り返し食道に上がり炎症を起こし、不快な症状を引き起こします。

逆流性食道炎の症状

 

代表的なのは「胸やけ」です。みぞおちから胸のあたりにかけて熱いような、焼けるような感覚が生じます。そのほか、酸っぱい液が口まで上がる「呑酸(どんさん)」、胸痛、咳や声のかすれ、のどの違和感なども見られます。時に中耳炎などの耳症状まで引き起こすことさえあります。

夜間や食後に悪化することが多く、睡眠の質を下げ不眠の原因になりえます。放置している日常生活に支障をきたすようになります。

逆流性食道炎の原因とは

 

原因は、胃酸が過剰に分泌されたり、逆流を防ぐ下部食道括約筋の機能が低下したりすることです。肥満、加齢、姿勢の悪さ、生活習慣の乱れ(食べ過ぎや脂っこい食事、アルコールやコーヒー、喫煙)などが大きく影響します。また妊娠による腹圧の上昇、食道裂孔ヘルニアなどの構造的な要因も関与します。

なぜ逆流性食道炎がよくないのか

 

食道は酸に弱く、炎症が続くと粘膜が傷つき、潰瘍や狭窄を起こすことがあります。長期にわたり炎症が慢性化すると「バレット食道」と呼ばれる状態になり、まれに食道がん(特に腺がん)へ進展するリスクが高まります。また胸やけや咳が続くことで生活の質が低下し、不眠や集中力の低下など全身的な悪影響も及ぼします。

逆流性食道炎の対処法

 

治療は生活習慣の改善と薬物療法が中心です。生活面では、腹圧を高めるような肥満や食べ過ぎを避け、脂肪分・アルコール・カフェイン・香辛料の過剰摂取を控えることが大切です。食後すぐに横にならず、就寝時は上体を少し高くして眠ると症状が和らぐことがあります。

 

逆流性食道炎の薬物療法

 

胃酸の分泌を抑制する薬がよく用いられます。さらに、食道の動きを改善し逆流を抑える薬が使われる場合もあります。薬で十分に改善しない重症例や合併症のある場合には、外科的に逆流を防ぐ手術(噴門形成術など)が検討されます。

胃酸分泌を抑制する薬は市販薬にもありますが、ドラッグストアで購入できる薬剤は胃酸の抑制効果が低いものが多く、即効性が得られにくいケースが多いです。

学会でも逆流性食道炎は胃酸抑制効果の高い薬剤で症状を速く消失させることが大事と提唱されており、また逆流性食道炎の原因が胃がんや食道がんなどの悪性疾患であるケースもあり医療機関での精査加療が必要な病気といえます

©2019 by ヤザマ内科医院. Proudly created with Wix.com

bottom of page